『Where’s Sam?』の絵本に取り組んでいる小学2,3年生のクラスでは、本の中で何回も繰り返して出てくるフレーズを取り出して、こんなことをやってみました。
絵本はこちら↓
Where's Sam? 絵本 [CD付] (リズムとうたでたのしむえほんシリーズ) | Papa Moo, 松林あつし |本 | 通販 | Amazon
AmazonでPapa Moo, 松林あつしのWhere's Sam? 絵本 (リズムとうたでたのしむえほんシリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。Papa Moo, 松林あつし作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またWhere's Sam? 絵本 (リズムとうたでたのしむえほんシリーズ)もアマゾン...
題して「Sam探し」です。2段階になっております。
生徒さんが一人でも、大人数でも応用してできると思います。
まずは第1段階。
ちょうどよい6つの箱を用意して、Aちゃんがその箱の中のどれかにSamを隠します。
隠したら「Where’s Sam?」と言います。
Bちゃんは箱を一つ決めて、Say threeで箱を開けます。
もしSamがいたら「Here’s Sam!」と言い、いなかったら
「He’s not in the red box.」などと、箱の色を変えて言います。
楽しくて何度もやっているうちに、何回もこのフレーズを言っています。
体験からフレーズの意味を取り、何度も反復練習をすることで、記憶に残りやすくするのが目的です。
第2段階は、絵本の中に出てくる場面を実際に使います。
yard, closet, living room, kitchen…などの絵カードを用意して、その下にSamを隠します。
上と同じように対話を繰り返すのですが、さきほどの箱の代わりにyard, closet, living roomなどを言うことで、絵本に出てきた単語を何度も繰り返して言えています。
同じように楽しくやっていましたが、絵カードの場合は、Samを下に置いた時、横から顔を近づけて覗くとなんとなくわかってしまうらしく、ちょっと刺激が少なくなってしまうかなと思いました(^-^;
コメント