講師日記 名字が先?名前が先? 英語で名前を書くとき ここ数年、特に気になっているのが英語での名前の表記です。日本人しか持たない疑問かもしれませんね。私が子どもの頃は、当たり前のようにHiromi Matsuoと書く、もしくは言うように習いました。今はどうでしょう。学校の教科書でも、Matsu... 2020.11.16 講師日記
講師日記 保護者面談を初めておこないました 無事Halloween lesson weekが終わり、昨日今日と保護者の方々と面談をおこないました。ご希望制だったので、生徒さんの保護者の方々全員とはお話できていませんが、THM English school始まって初の試みでもあり、私に... 2020.10.30 講師日記
講師日記 THM English schoolの『THM』って何? 最近ではうちのような英語教室が増えてきましたよね。教室の名前もいろいろありますが...THM English schoolの『THM』って何?とまずは思う方が多いかもしれません。お教室の名前を考え始めたとき、最初に浮かんだのがこれでした。実... 2020.10.25 講師日記
小学生クラス Zoomでおやつ会開催しました! お教室をスタートしてから毎年参加していた、mpi(松香フォニックス)パートナー教室の合同発表会は、今年のコロナ渦で開催を断念しました。この発表会では、7つのお教室の子どもたちが集まって、日々のレッスンで育ててきた英語力を発表しています。私が... 2020.09.07 小学生クラス幼児クラス講師日記
中学生クラス オンラインレッスンをやってみて 5月もあっという間に過ぎ去っていこうとしています。沖縄では梅雨入りして、台風1号も来たりと、自然界は変わらず動いていて、人間だけが取り残されているような気持ちにもなります。オンラインレッスンを始めてから1ヶ月経ちます。人間という生き物は、困... 2020.05.20 中学生クラス小学生クラス幼児クラス講師日記
お知らせ 4月からのレッスンは… 皆さま、日々どのようにお過ごしでしょうか?世の中、大変なことになってしまいましたね…。人生で初めての経験で、日々変わる情勢に向き合うことが精一杯の毎日です。お教室のレッスンは、3月末まではなんとか対面式のレッスンをしましたが、4月からはいよ... 2020.04.09 お知らせ中学生クラス小学生クラス幼児クラス講師日記
講師日記 講師としての学びの場ー実践セミナーで得たこと③ 2回に分けて実践セミナーで学んできたことを記録いたしました。今回は、当教室で実際にTAGAKIを使っている生徒さんの話を書きます。現在、TAGAKIを使って学んでいる生徒さんは当教室で2人。現在小学校6年生の女の子です。彼女たちは当教室の生... 2020.02.22 講師日記
講師日記 講師としての学びの場ー実践セミナーで得たこと② 松香先生が講演の全体を通じておっしゃっていたことで、私が心にとどめたことの1つ目は、「いかにして日本の子どもたちの英語(英語表現)の”溜め”を作ってあげるか」ということでした。この点についてはこの前のブログに書きました。2つ目は「自分の記憶... 2020.02.21 講師日記
講師日記 講師としての学びの場ー実践セミナーで得たこと① 昨日、mpiの関東甲信越のパートナー会員が集う、年に1度の実践セミナーに行ってまいりました。お元気なお姿の松香洋子先生をはじめ、いつも大変お世話になっている統括の先生方、指導者仲間の先生方にもたくさんお会いできました。皆さん楽しみにされてい... 2020.02.17 講師日記
お知らせ フォニックスを学習することの価値 日本に初めてフォニックスを持ってきたかたが松香洋子先生です。松香洋子先生は「アメリカの子供が『英語を覚える』101の法則」という著書の中でこう書かれています。アメリカの子供が「英語を覚える」101の法則 (講談社+α文庫) | 松香 洋子 ... 2019.02.06 お知らせ中学生クラス小学生クラス幼児クラス講師日記